第6弾は「防災キャンプdeリニモテラス」! 2019.03.26ながくて隣人まつり 開催日:2018年11月25日(日) 15:00~18:00 会場:長久手中央2号公園 第6回は、「防災キャンプ」がテーマの隣人まつりを開催!イオンモールにお店を持つスポーツオーソリティさんにご協力いただき、災害時に役立つスキルをたくさん学びました。また、実際に災害が起こった際には、知識や経験はもちろんですが、他人とのつながりがあることも大きな助けになります。ハッピーポー活動やキズナブレンドのコーヒーなど、寒さに負けずに新しいつながりづくりにもチャレンジしました。 実際にアウトドア用品をどう使う!? 今年は各地で災害が起こり、改めて防災について考える年になりました。皆さまは災害時の備えはできてますか?災害に備えてアウトドア用品を準備はしたけれど、実際に使うとなると不安がある…という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、そんな「緊急時に必要だが普段使う機会がなかなかないもの」をみんなで一度使ってみることにしました。いつどんな災害が起こるか分かりません。楽しみながら一緒に防災について考えました。 災害時に欠かせない「テント」! スポーツオーソリティ イオンモール長久手店さんにご協力いただき、リニモテラス公益施設(仮称)が建つ敷地に、色々な種類のテントを設置しました。珍しいインディアンテント「ティピー」を設置したり、アウトドアメーカーのスタッフにテントの設営方法を学び、実際にテントを立ててみたりしました。 防災・災害時のスキルを高めよう! エコノミー症候群対策として、カイロプラティックの先生にお越しいただき、災害時に有効なマッサージについて教えていただきました。また、スポーツオーソリティスタッフがシュラフの巻き方についてゲーム形式で楽しく教えてくださいました。他にも、会場の中央にたき火コーナーを設置し、火を囲んで温まりながら、おしゃべりやマシュマロ焼きを楽しんだり、当日のサプライズイベントとして、手と道具を使って火をおこす方法も教えてもらいました。 合同会社「つむぎて」プチ講演会 雑草でつくったけんちん汁を食べてみよう! 皆さんは、雑草を調理して食べたことがありますか!?昔はいろいろなことに使われていた雑草も、現在では利用されなくなり、邪魔者扱いされることも。そんな雑草の魅力を再度現代の暮らしで伝えていきたいと活動されている雑草料理研究家の前田さんをお招きし、雑草についてのレクチャー、そしてけんちん汁の試食を行いました。 愛知淑徳大学CCC ボランティア団体「キズナ日和」 キズナブレンド ~コーヒーでホットなひとときを~ 愛知淑徳大学のボランティア団体「キズナ日和」のメンバーに来てもらい、 NPO法人楽歩さんにご協力いただき作られたオリジナルブレンドコーヒーを特別販売してもらいました。また、コーヒーだけでなく米粉のドーナツも合わせて販売。寒い中にもホッとするひとときを提供してもらいました。 ※CCC(コミュニティ・コラボレーションセンター)とは? 学生が学外のさまざまな地域コミュニティに能動的に参加交流し、地域の皆さまとともに活動しながら、実践的な生きた知識や技術を学ぶことを支援する教育組織です。 会場でつながりづくりにチャレンジ!こどもキャリアパークミラコラ ハッピーポー活動で知り合いを増やそう! ハッピーポー活動とは、ミラコラキッズが取り組む「ファッションで世界平和プロジェクト」から生まれた、一人ひとりの心が平和になる行動のことです。50以上のハッピーポー活動の中から、今回は「仲良くなるためのハッピーポー活動」に取り組んでもらいました。ミラコラキッズが会場を回り、ハッピーポーカードを使って、参加者が実践しているハッピーポー活動を探しました。そしてミラコラキッズ達に声をかけてもらうことで、参加者にとっても知らない人同士で仲良くなることについて考えるきっかけとなりました。 光の切り絵づくりをみんなで手伝おう! 12月22日(土)23日(日)に文化の家で開催する光の切り絵イベントに向けて、イベント参加者に星のオーナメントと切り絵ランタンづくりを手伝ってもらいました。 リニモテラスのことを知ろう! 実際の敷地に立てたテントの中で、模型とパネルを使って新しい施設について紹介し、意見を聞きました。 投稿者: STAFFながくて隣人まつりコメント: 0
この記事へのコメントはありません。